合宿免許に行ってきました!! 栃木県足利自動車教習所 part2

日常
スポンサーリンク
スポンサーリンク

いざ第一段階へ

更新長らくお待たせしました。栃木県足利自動車教習所 part2です。今回は第一段階のお話をしたいと思います。

免許を取る過程には第一段階と第二段階があります。

第一段階は主に所内での教習で仮免許を取るための教習です。

そして第二段階は仮免許を取り、路上(公道)での教習を受けます。

第一と第二では教習内容が大きく違います。

まずは所内を運転

所内は外周600メートルくらいの広さがあります。最高速度は40キロ、教官にはストレートでも40キロを目安にスピードを出すように指示されます。

1回目は教官がカーブの曲がり方を見本で行い、その後すぐ自分が運転しました。

初めに驚いたのはアクセルの下限が難しい汗・・・ピアノのペダルのように踏むとめちゃくちゃ加速します笑。はじめは2センチ踏む程度から鳴らした方がいいです。

そして同じようにブレーキも深く踏むと急ブレーキになってしまいます。自転車と同じように徐々にかけていくのがおすすめです。はじめは慣れないと思いますが何週もしていくうちに慣れていきます。最悪ぶつかりそうになっても教官が座っている助手席にもブレーキとアクセルがついていますので何とかしてくれます。

その後学科教習へ

技能実習と学科教習2種類ありますが、学科教習は渡された教則本を教官が解説しつつ、ビデオを見せるだけです。50分あるうち半々くらいです。正直眠いですが寝るとサインがもらえず受けなおすことになってしまうので注意です。

ちなみに携帯をいじるのもダメなので気をつけてください

一日2コマ実習、3コマ学科をうけるスケジュールです。わりと詰めつめなので時間管理が大事です。遅れると受けさせてくれないこともあるので5分前行動はした方がいいです。

効果測定

効果測定とは何か測ると思いきや学科試験の模擬テストみたいなものです。測定なので50問出題され90点以上が合格です。このテストに2回受からないと第一段階の学科試験と技能試験が受けられず仮免許がもらえません。そうなると2段階も行けず期間が延びてしまいます。

第一学科学科試験・技能試験

朝九時から技能試験

8時半に教室に指定に教室に来るように前日にアナウンスされます。教室に集まり受験番号や試験の流れを説明された後コースへ移動し教官と試験を受けます。

コースに関しては第一段階の技能教習に際に何回か下見し、コースを通ります。あと隣の教官が道を教えてくれるので細かく覚える必要はありませんが、止まれなど細かい部分は把握してください。

一時不停止や縁石への接触は一発不合格ですが、よっぽどやらかさない限りは普通に受かりますので安心して受けてください。

その後、学科試験へ

技能試験が終わった後、学科試験へ移ります。学科試験を受ける前に技能試験の結果が発表されます。

学科試験は50問、マルバツ式です。効果測定や問題集をしっかりこなしていれば大丈夫です。ちなみに私は効果測定と仮免許アプリで勉強しました。勉強期間が合宿免許は1週間しかないので詰め込みになってしまいますが1日30分復讐込みで勉強すれば安心です。

次回は第二段階について書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました